出雲大社と分社の配置の謎

 コラムの「2002.04.05 現代のレイライン」で、出雲大社と全国各地にあるその分社との位置関係の不思議を紹介した。出雲大社にまつわる謎や、ここを要とするレイラインの存在も多数あって、いずれ、詳細に探索して紹介しようと思っているが、とりあえず、出雲大社特集の第一弾として、各主要分社との位置関係をさらに詳しく検証してみようと思う。

 とりあえず、採録さいう形になるが、コラムでの紹介文とデジタルマップに記したラインを掲載し、さらにデータを添付する。詳細は、データを参照してもらえばわかるが、これはあくまでも現時点での現存する建物や遺物を基準点にしたもので、創建時から移転したものまでは計算に入れていない。より正確を期するとすれば、各分社の歴史を探る必要があるだろう。

 また、地球は完全な球体ではなく、微細に見ればかなりいびつな形をしている。そのため、ここに示した数値は、実際には、それ自体が収差を含んでいるものとなる。数値を見るときに、近似値としてとらえていただきたい。そして、それぞれの位置関係を比較してみると、驚くべき事実が浮かび上がってくるはずだ。では、以下、コラムから引用する。

 平成4年(1992)、笠間稲荷で有名な茨城県笠間市に、壮大な大社建築の出雲大社常陸分社が創建された。その由来にはこうある。「鎮座されているこの福原の地は、日が沈み休まる国「日隅宮」と称される島根県・出雲大社から、大国主大神の第2御子神である建御名方大神が鎮まる長野県諏訪大社を通り、日が生まれる国・常陸国へと直線上で結ばれているご神縁の地である」(出雲大社常陸分社パンフレットより引用)。驚くべきことに、出雲大社と諏訪神社を結んだレイラインの延長上に創建されたと、はっきりうたわれているのだ。

 出雲大社は、ここを本拠とする「出雲大社教(いずものおおやしろきょう)」という独立した宗教組織を成している。出雲大社常陸分社は、その宗教組織に属している。そして、じつは、他にも出雲大社の分社が全国各地に存在している。常陸分社以外の主要な分社は、あからさまにレイラインと社の由来に言及しているところはない。しかし、それぞれの社を地図にプロットしてみると、面白い符合が、次々に明らかになってくる。

 神奈川県の秦野市にある出雲大社相模分祠は、出雲大社相模分院として明治21年に創建され、平成3年に分祠へと昇格した。この神社は、春分の日と秋分の日に上総一ノ宮玉前神社から出雲大社まで、たくさんの聖地が太陽の光で結ばれる「御来光の道」のちょうど上に位置している。明治九年(1876年)に四国松山に創建された出雲大社松山分祠はちょうど出雲大社から真南にあたる場所に位置している。他に、主要な分社とされる弘崎や福岡の分院を地図上にプロットして線で結んだのが、下の図だ。ことさらレイラインの知識を援用しなくても、いかにも、幾何学的にいみのありそうな位置関係ではないか。

 先にあげた大正から昭和初年にかけてのレイラインを意識したとしか思えない建築や土木工事、そしてこれも、明らかにレイラインを意識している明治から今現在も続く出雲大社の分社創建。そんな事実を見ると、レイラインを見つけ、それを利用するテクノロジーが、現代にまで密かに受け継がれているとしか思えない...。

 もちろん、レイラインハンティングでは、出雲大社分社の謎や、その他の現代のレイラインも取材し、紹介していくつもりだ。

出雲大社を要として、全国各地に創建されている分社や分祠。地図にあるのは、その代表的なものだが、こうして見ると、ただランダムに配置されているとは思えない

 

出雲大社と分社・分院との位置関係
A:出雲大社
 N35°23′55.91″ 
 E132°41′17.03″
B:弘前分院
 N40°35′29.40″      Aからの距離 892.083686km
 E140°26′58.34″     A→B: 47°26′50.58″   B→A: 232°14′05.26″
C:常陸分社
 N36°21′05.79″      Aからの距離 685.303021km
 E140°11′16.85″     A→C: 78°56′29.52″   C→A: 263°20′27.47″
D:諏訪大社(下社春宮)
 N36°04′42.55″      Aからの距離 493.921653km
 E138°05′05.70″     A→D: 79°38′56.70″   D→A: 262°48′10.53″
E:相模分祠
 N35°22′02.61″      Aからの距離 592.740335km
 E139°12′45.92″     A→E: 88°26′48.13″    E→A: 272°13′38.98″
F:松山分祠
 N33°50′36.26″      Aからの距離 172.681814km
 E132°45′39.12″     A→F: 177°45′48.35″  F→A: 357°48′17.27″
G:福岡分院
 N33°34′04.69″      Aからの距離 300.888714km
 E130°16′15.64″     A→G: 228°14′18.24″  G→A: 46°52′10.67″

*データは、Tokyo測地系の経緯度を元に、国際測量基準GRS80により計算。
*基本的に、各社の本殿の現在位置を基準にしているが、移転・移築されたものもあると思われる。また、諏訪大社下社春宮は、社殿と離れてある「万治の石仏」の位置を基準にしたほうが、より「出雲大社−常陸分社」ラインに近づく(といっても、すでに上記の数値で40″以内のズレという驚くべき正確さを示している。平成4年創建の常陸分社が、いかに正確な測量に基づいて創建されたかがわかる)

 

HOME






Copyright (c) 2002 Leyline Hunting Project. All rights reserved.